ライラックミモザのブログ・お知らせ
2013年3月21日
Additional image sizesがWordPress3.5.1で動かない
WordPressの「Additional image sizes」は、投稿記事内に挿入する画像のサイズを管理画面から自分で手軽に増やすことができるプラグインで、私も愛用しています。
しかし、WordPress3.5.1では、Additional image sizesで追加した画像のサイズが、画像を挿入する際の画面で、サイズ一覧に表示されず、選択することができません。
とても便利なプラグインだけに残念だったのですが、代替のプラグインを紹介してくださっている方がいました。
・WordPress3.5でAdditional image sizesが効かなくなった時の対応策
たいへんわかりやすく、参考にさせていただきました。ありがとうございます。
Simple Image Sizes
Simple Image Sizesは、Additional image sizesと同様、記事に挿入する画像のサイズを管理画面から追加・修正・削除することができるプラグインで、画像の挿入画面で、追加したサイズをサイズ一覧に表示させるか、させないかも指定することができます。
日本語化はされていないようですが、上記の参考記事内で、とても親切に解説されているので、私もすぐに導入することができました。
画像のサイズ指定は「設定>メディア」から行う
Simple Image Sizesをインストール・有効化すると、管理画面の「設定>メディア」画面から、画像サイズの追加や削除を行うことができます。
スライドショー等、他のプラグインで画像を扱っていたり、functions.phpでイメージサイズを追加している場合は、メディア設定でその画像サイズがすでに追加されています。
新しく管理画面から画像サイズを追加するときは、
すでに追加されている画像サイズ一覧の最下部にある「Add a new size of thumbnail」をクリックして、サイズ名を入力します。
サイズ名(ここでは「sample」。WordPressのデフォルトで用意されている「medium」や「large」に該当する箇所)を入力したら、「Validate image size name」をクリックします。
・「Maximum width」「Maximum height」…画像のサイズ(縦、横)
・「Public name」…画像のラベル名(WordPressのデフォルトで用意されている「中」や「大」に該当する箇所)
・「Crop?」…切り抜きの有無。デフォルトは切り抜きなし。
・「Show in post insertion?」…画像挿入画面のサイズ一覧での表示有無。デフォルトは表示しないようになっているので、表示させる場合はクリック
上記の設定を行ったら、
「Validate」をクリックして、追加の完了です。
その他の便利な機能
私はまだ試していないのですが、上記の参考にさせていただいた記事によると、Simple Image Sizesは、過去にアップロードした画像をリサイズすることもできるようです(「Regenerate Thumbnails」をクリック)。
- カテゴリー
-
- お知らせ (7)
- WordPress (16)
- 備忘録 (20)
- ダイアリー (4)
- ポメラニアンスナップフォト (5)
- デジハリ・オンラインスクール (3)
- フラワースケッチ (12)
- お仕事 (11)
- アーカイブ